ご挨拶

洋光台サッカークラブは、横浜市磯子区の洋光台第二小学校、第三小学校を活動拠点に、子供たちの父兄が中心となって指導・運営するボランティアクラブです。

設立は1971年(昭和46年)10月で、横浜市の中でも歴史が長いクラブです。

地元ではクラブのシンボル・マークでもある『ありんこ』の愛称で親しまれています。スポーツの原点はあいさつから、伝統あるクラブを楽しく力強いものにしたいと思っております。

クラブ紹介

名称

洋光台サッカークラブ(愛称:ありんこ)

概要

洋光台サッカークラブは、サッカーを通じて部員の心身の健全な発育を促すとともに、部員・指導者・役員を始め保護者の方々との親睦を図ることを目的に活動をしています。

練習日は土・日・祝日で、主に近所の小学校のグラウンドや体育館を借りて行うほか、他クラブのグラウンドに遠征して練習試合をすることもあります。

当クラブは規約を制定しています。入部をご検討いただく際にはご確認ください。⇒ 規約を見る

指導方針

横浜市磯子区の洋光台地区を本拠地として、神奈川県、横浜市、磯子区の各サッカー協会が主催する大会や、他クラブの主催するカップ戦などに1年を通して参加しています。サッカー好きの多くの部員がサッカーを楽しんでいます。
日々の練習では、プレイヤーズファースト(選手第一主義)を基本とした指導をし、サッカーの持つ4つの楽しさ

  • 活動欲求を満たす”動く楽しさ”
  • 仲間と関わりを学ぶ”関わる楽しさ”
  • できないプレーができるようになる”成功する楽しさ”
  • 高度な戦術を求める”わかる楽しさ”
  • 勝負事として”勝つ楽しさ”
  • を通じて、楽しくボールを蹴る中から、仲間との親睦を深め、ルールを学び、技術的にも精神的にも自分を高めて行けるようにし、最終的にはクリエイティブで逞しい選手が育つようクラブ運営を行っています。

    また、監督・コーチは全員ボランティアでありながら、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)の公認をうけた指導者です。各クラスの監督・コーチが子供達をよく観察し、ゴールデンエイジの子供たち一人ひとりに合った指導方針・内容で接することを基本としています。

    指導内容はサッカーの技術・戦術にとどまらず、スポーツ選手として必要な挨拶や荷物の整頓、仲間同士のコミュニケーションにも及びます。

    練習日/練習場所

    練習は土曜日・日曜日・祝祭日に近隣小学校にて行います。⇒ 予定表を見る

    練習場所はホームグラウンドの洋光台第二小学校を中心に、近隣小学校のほか、天然芝の長浜公園などを使わせて頂いています。
      洋光台第二小学校
      洋光台第三小学校
      洋光台第四小学校
      長浜公園

    練習場所は小学校の施設開放を利用させて頂いています。地域の皆様や施設施設委員の皆様に対して、使用上ご迷惑がかからないよう、最善の注意を払わなければなりません。
    色々な人のお世話になりながら、洋光台サッカークラブのサッカーが成り立っています。

    選手たちの在籍小学校

    選手たちは主に近隣の小学校の子供たちですが、中には遠くから遠征して練習にご参加いただいている子供もいます。

    在籍小学校・幼稚園の一例(地図で見てみる)
      洋光台第一・第二・第三・第四小学校
      港南台第一小学校
      日下小学校
      南台小学校
      日野南小学校
      生麦小学校
      さわの里小学校
      かおり幼稚園
      ふぞく幼稚園

    違う学校にも友達ができ、練習終了後に一緒に遊んだり、運動会に応援に行ったりする子もたくさんいます。

    部費

    2,500円/月(協会登録費・大会参加費・交通費等に使用)
    ※スポーツ保険(800円/年)別途

    年間イベント

    横浜市春季大会、磯子区大会、国チビ、神奈川県大会に参戦するほか、年間を通じて練習試合やクラブ主催のカップ戦などに参戦します。

    また、当クラブでも洋光台SC杯(中村杯)を主催し、他のサッカークラブを招待してカップ戦を行っています。

    そのほかにも鎌倉ハイキングや夏季合宿など、子供達が楽しみにしているイベントがあります。

    4月
    鎌倉ハイキング
    横浜市春季少年サッカー大会(L/LL/SL)

    5月
    全日本少年サッカー選手権神奈川県予選(L)

    6月
    磯子区少年サッカー大会(L/LL/SL)

    7月
    夏季合宿

    8月
    関東団地少年サッカー大会(L/LL)

    9月


    10月
    横浜国際チビッ子サッカー大会(L/LL/SL)

    11月
    運動会

    12月


    1月
    神奈川県少年サッカー大会(L/LL)

    2月
    洋光台SC杯(中村杯)サッカー大会(L/LL/SL)

    3月
    お楽しみ会/お別れ会(卒団式)

    スタッフ紹介

    フロント

    代表 森川 浩一
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    事務局長 小泉 道憲
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    総監督 清水 康次郎
    C級コーチ
    サッカー3級審判員

    Lクラス(U-12)

    相談役 黒田 茂樹
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    監督 本木 俊
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    ヘッドコーチ 伊藤 潤
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 小澤 邦治
    Ⅾ級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 佐々木 康晴
    D級コーチ
    サッカー4級審判員

    LLクラス(U-10)

    監督 佐藤 宣良
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    ヘッドコーチ 加藤 将大
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 鴻野 晃
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 町田 圭司
    D級コーチ
    サッカー4級審判員

    SLクラス(U-8・園児)

    監督 佐藤 宣良 (兼務)
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    ヘッドコーチ 城 英樹
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 小島 規豊
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 信國 裕太
    D級コーチ
    サッカー4級審判員

    アシスタント

    コーチ 西方 一秀
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    コーチ 渡辺 誠也
    D級コーチ
    サッカー4級審判員
    アシスタントコーチ 梅本 亮
    アシスタントコーチ 遠藤 幸広
    アシスタントコーチ 藤田 英朗
    アシスタントコーチ 稲垣 和博
    アシスタントコーチ 畑 修一

    つまりどういうこと?
    指導者の資格を取得するためには、サッカー協会が主催する講習会に出席し、試験に合格しなければなりません。講習会では、小学生年代に必要な指導の方針や目的にはじまり、事故発生時の救命措置といった、グラウンドレベルでのサッカー指導に必要な知識や実技を学びます。これは、質の高い指導ができるだけでなく、万一の時にも落ち着いた対応ができるという証です。
    審判員の有資格者はクラブが公式戦に出場するために必ず在籍し、試合に帯同しなければなりませんが、それだけではありません。選手がルールを正しく知り、ラフプレイをさせないために、練習の時から審判目線での声かけが大切なのです。

    これまでのスタッフ

    子供たちの夢を応援します

    洋光台サッカークラブは、もっとサッカーがうまくなりたい、将来は日本代表でプレーしたい、そんな子供たちの夢を応援しています。

    夢への第一歩として、磯子区選抜、横浜トレセン、神奈川県トレセンのセレクションにチャレンジしています。

    毎年、多くの子供たちがセレクションに合格しています。

    2024年度 磯子区選抜 6名 女子選抜2名
    2023年度 磯子区選抜 7名
    2022年度 磯子区選抜 3名
    2019年度 磯子区選抜 7名
    2018年度 磯子区選抜 4名
    2017年度 磯子区選抜 2名
    2016年度 磯子区選抜 5名
    横浜市トレセン 1名
    2015年度 磯子区選抜 5名
    横浜市トレセン 1名
    2014年度 磯子区選抜 7名
    横浜市トレセン 1名

    卒団後は多くの子供たちが近隣中学のサッカー部やクラブチームのジュニアユースで活躍しています。また、Jリーグ有名クラブチームのセレクションに合格したり、サッカーを続けてJリーガーになった子供もいます。

    ジュニアユース進路(例):
    エスペランサJY、BANFF横浜、YSCC、など

    お問い合わせ

    試合のお申込み・練習への体験参加・見学、及びこのサイトに関するご意見・ご要望がございましたら、当クラブ代表までお気軽に メール にてご連絡ください。

    先頭に戻る

    © 2009 YOKODAI SOCCER CLUB.